大人気のご当地ラーメン歴史と特徴!近畿地方エリア編!

 
金閣寺
ラーメン知識雑学

大人気のご当地ラーメン

 

日本国内のラーメンといえども、北から南まで、南北に長い日本は、地域によって使われる食材や調理方など独自の進化をトゲ、個性豊かなラーメンの種類が揃います。

そんなご当地ラーメンから、近畿エリアのラーメンの京都ラーメン・和歌山ラーメンの歴史と特徴をご紹介。

京都ラーメン

nishikiya112さん(@nishikiya112)がシェアした投稿


京都と言えば懐石料理や和菓子などの日本伝統の味を守っている印象があり、京都ラーメンもその流れを汲んだ上品であっさりしたイメージがありますが、実際は鶏ガラをじっくりと煮出した、全国的に見ても濃厚でこってりとした醤油味のスープが特徴です。

麺はかん水の少ないストレート麺で、柔らかめにゆで上げていることも京都ラーメンの特徴のひとつです。また、京都市内は意外なほどラーメン店が多く、関西でも有数のラーメン激戦区となっています。

「京風ラーメン」というものも存在しますが京都発祥のものでは無く、京料理的な「和風」、「ダシの利いた薄味」、「上品」と言った京都をイメージしたラーメンで、京都ラーメンとは全く異なるものです。

京都ラーメンの歴史は、1938年に京都駅付近で始めた中国人の屋台が発祥と言われています。

その後構えた店舗は現在でも営業を続けていますが、もうひとつの流れが生まれ、スープの表面に豚の背脂を散らしたラーメンの2つが現在の京都ラーメの主流となっています。

和歌山ラーメン

コウジさん(@koji.ni)がシェアした投稿


今でこそ日本各地にご当地ラーメンがありますが、その先駆けとも言えるのが和歌山ラーメンです。

地元では「支那そば」と呼ぶのが一般的ですが、多くのメディアに取り上げられたため、和歌山ラーメンとして広く認知されています。

やや細めで柔らかめに茹で上げたストレート麺で、澄んだ豚骨醤油ベースの「車庫前系」と、じっくりと煮出して濁った「井出系」の2系統あることが和歌山ラーメンの特徴です。

その歴史は昭和8年頃から始まり、もともとは澄んだ豚骨醤油スープでした。かつて存在した市電の「車庫前駅」周辺に軒を並べていた屋台が発祥と言われており、その流れを汲んだラーメンが「車庫前系」と呼ばれています。

もうひとつは井出商店という店で同じ豚骨醤油の澄んだスープのラーメンを提供していましたが、あるとき不注意から煮詰めてしまったところその濁ったスープにコクがありおいしいと評判になり、現在の「井出系」のルーツとなりました。現在でも2系統のラーメン店で、それぞれの伝統の味を守り続けています。

 

ピックアップ記事

関連記事一覧