大人気のご当地ラーメン歴史と特徴!九州地方エリア編!

 
桜島
ラーメン知識雑学

大人気のご当地ラーメン

 

日本国内のラーメンといえども、北から南まで、南北に長い日本は、地域によって使われる食材や調理方など独自の進化をトゲ、個性豊かなラーメンの種類が揃います。

そんなご当地ラーメンから、九州エリアのラーメンの博多ラーメン・久留米ラーメン・熊本ラーメン・鹿児島ラーメンの歴史と特徴をご紹介。

博多ラーメン

博多ラーメンの発祥については諸説あります。

一説によれば歴史を遡り1941年ころ博多川沿いで森堅太郎という方が屋台”三馬路”を開業したのが最初であるのではないかと考えられています。

ここで出されたラーメンは透き通った清湯スープの豚骨スープに麺は平麺を使用しているのが特徴だったとされています。1946年ころには、中国の奉天で食べた豚骨主体の「十銭そば」を改良したラーメンを出す「赤のれん」が開業しました。

この時に日本のラーメンの特徴であるかん水を利用した細麺を使いました。これが現在の博多ラーメンの原型であると考えられています。

しかし、他説によれば1947年に福岡県の久留米市にあったラーメン屋の一つ”三九”において豚骨ラーメンが開発され提供するようになったのがはじまりであるとされています。

久留米で生み出されたラーメンなので久留米ラーメンと呼ばれ現在でもそのように呼ばれています。この久留米ラーメンが九州各地に広まって博多ラーメンと総称されるようになったと説明されます。

東京で食べれるお店

  • しばらく 日本橋店   東京都中央区日本橋蛎殻町2−14−4
  • 龍の家         東京都新宿区西新宿7−4−5 藤野ビル1F
  • らーめん屋 一歩    東京都杉並区成田西3−17−10
  • 博多ラーメン ばりこて 東京都杉並区高円寺南1−30−15

 

久留米ラーメン

久留米ラーメンの歴史を遡りますとその始まりは1937年、久留米市の久留米駅前に開業した「南京千両」において豚骨スープを主体としたラーメンを供するようになったことにあるとされています。

しかし、このときはまだ現在に伝わるような特徴の久留米ラーメンではなく透明感あるスープであったようです。第二次世界大戦が終結したあとの1947年開業の”三九”において現在に伝わっているのに特徴的な白く濁ったスープが偶然出来上がりました。

そしてこの”三九”の常連客であった一人によって”三九”は譲渡され、この人によって試行錯誤がなされたラーメンに触発を受けた人たちが九州の各地に広がっていったという歴史的経緯があると考えられています。

この久留米ラーメンはそれぞれ玉名ラーメン、熊本ラーメン、佐賀ラーメンと久留米ラーメンとは若干趣向を変えつつもその地域を代表するラーメンとして認識されていくことになったのです。

九州では鹿児島以外のラーメンが久留米ラーメンの影響を強く受けていると考えられています。

東京で食べれるお店

  • 久留米ラーメン くるめや     東京都港区西新橋1−18−11 1F
  • 元祖とんこつ久留米らーめん 福ヤ 麻布十番店 東京都港区麻布十番4−3−1 ツイン一の橋1F
  • 久留米らーめん 金丸       東京都中央区銀座1−13−9 永楽ビル1F

熊本ラーメン

熊本ラーメンは前述の通り久留米ラーメンをそのルーツとして持っていると考えられています。

その歴史は”三九”のラーメンに感銘を受けた数名が熊本の地にラーメン屋を開業したのがはじまりであると考えられています。

その一人のお店が開業した”こむらさき”は現在、新横浜にあるラーメン博物館にも存在しています。もう一人が”味千”を開業。”味千”は現在100店舗近く展開されています。

熊本ラーメンは博多ラーメンと比較してやや太い麺を使用している点、豚骨主体ではなく鶏ガラを利用している点、スープ状にしたマー油を主体となるスープにひと混ぜして加えている点、フライドガーリックを載せる点に違いと特徴があると考えられています。

豚骨スープはその日のうちに使い切るため、博多ラーメンの中では豚骨の強烈な臭さが緩和されています。

久留米ラーメンにある紅ショウガや生のニンニクは基本的にはのせません。ただ、店舗によってはアレンジが加えられているため使用されることもあります。

東京で食べれるお店

  • くまもとラーメン山水亭 東京都調布市多摩川5−7−3
  • きら星         東京都武蔵野市境南町3−11−13
  • ひごもんず 西荻窪店  東京都杉並区西萩北3−19−13
  • 分田上         東京都八王子下柚木3−21−1

鹿児島ラーメン

鹿児島ラーメンは熊本ラーメンと異なり、久留米ラーメンの影響は受けていないと考えられています。

鹿児島ラーメンという名称は鹿児島という地域で出されるラーメンの総称であるので、際立った特徴はないと考える人もいます。

鹿児島にある各自のお店がそれぞれの独自の改良をしたラーメンが鹿児島ラーメンという訳です。

しかし、あえて総体となる特徴を示すのであれば、豚骨をベースにした半透明に濁ったスープにまっすぐのストレート麺を漂わせて供するところにあります。

歴史を遡りますと、戦後すぐの1947年に鹿児島初のラーメン屋である”のぼる屋”が開業しました。

これは近年まで営業を続けてきたものの後継者問題に悩んだ末2013年に休業し、一部メディアを騒がせました。

しかし2016年に常連客によって再開が図られ、現在はその常連さんによって営業が続けられています。

また、”こむらさき”が1950年に開業しています。この”こむらさき”は熊本ラーメンの「こむらさき」とは別で関係がないようです。

東京で食べれるお店

  •  JIGENJI       東京都杉並区下井草4−32−18
  •  KAGOSIMA 隼人 東京都品川区戸越2−7−6 TSIビル 1F
  • ザボン六本木店  東京都港区六本木3−8−3

九州ラーメン雑学

九州地方で特徴的なラーメン屋のいくつかは主要都道府県に進出しており、中には全国展開しているお店もあります。

熊本ラーメンの”味千”は、多店舗展開を図り、日本だけでなく世界中にお店があります。ホームページの紹介によれば日本国内で83店舗、日本国外に686店舗あるとのことです(2017年12月)。

また、新横浜にある”こむらさき”は鹿児島の「こむらさき」ではなく、熊本の「こむらさき」です。

”こむらさき”という屋号のお店は、九州では熊本・宮崎・鹿児島の三県にあるようです。

一番古い”こむらさき”は宮崎の地で1949年に開業。

宮崎県で初めてのラーメン屋さんだと考えられています。

次に鹿児島の”こむらさき”が1950年に開業。

熊本の「こむらさき」は1954年開業であるとされています。同じ店名でありながら、どのお店も特徴がそれぞれ異なっており味も違います。

それぞれの『こむらさき』は半世紀以上経った現在でも存在し、様々な人たちに影響を与え続けています。

 

ピックアップ記事

関連記事一覧